#
Last-modified: Saturday, 03-Jan-2004 02:37:00 JST
[
バックナンバー/
更新時刻取得サイト/
トップページ - kimux.org/
いとしの liza (SL-C700 info)/
♪掲示板
]
[リムネット本館:
トップ/
ブレードランナー・コレクション/
マトリックスを解く(工事中)/
iBook memo
]
今年もお世話になりました。
28 日の夜から、腹痛に見舞われダウン。どうやら風邪らしい。 29 日は一日中寝て過すハメに……。 で、もともと余裕がなかった年末がどうにもならなくなったので、 すっかり諦めの境地に。 年賀状をちょっとだけ書き、大掃除もちょっとだけ進めて、大晦日。
偶然たどりついたマック系サイト、 Mac Freak に載っていた二つの技、 (1)高速起動と、(2)swap ボリューム変更 が気になっていたので、病み上がりに試してみた。 (1)の方は簡単にできるし効果も実感できたので気をよくして (2)に進んだらハマってしまった。 なかなかうまくゆかないのだ。 /etc/fstab を作って swap ボリュームの設定をしても、 /etc/rc で swap 関連の設定をするときには、なぜかまだマウントされない。 Google で関連情報を探し回って今日になってやっと成功。 詳細はそのうち。
追記あり
Panther にする前から、 スリープ状態から復帰するときに変な現象になることはあった。 Panther 後には、こんな現象が……。 ログインしている iBook を放置したままにしておくと、 まずスクリーンセーバー(パスワード付き)になり、 さらにスリープ状態となるが、この状態から任意のキーを押して復帰させてみよう。 スクリーンセーバーのロック解除ダイアログが表示されるのでパスワードを入れると、 真っ黒な画面にマウス・ポインタだけ表示された状態となってしまう。 しょうがないので「ユーザの切り替え...」をやってみたりしながら、 何度もロック解除を試みると、何かの拍子に正常な状態に戻ることがでる。 これはなんなんだろう。
昨晩は納会のあと、久しぶりに秋葉原に寄る。 アキバでないと安い 512MB SD カードが手に入らないのだ。 Panasonic 製は出回っていない模様。 その OEM らしい HAGIWARA SYS-COM のを“あきばおー”でゲット。 ついでに話題の REX-CFU1 を入手。 帰宅後、SD カードは放置しておいて、REX-CFU1 を試す。 Zaurus用REX-CFU1ドライバ配布ページのパッケージをインストール。 USB-SCSI 変換ケーブル( Logitech LUB-SC )経由の SCSI MO ドライブは玉砕。 CF カードリーダとしてのアイ・オー・データ USB-CFADP は使えたが、 そんなことしなくとも、CF メモリーカードを直接 SL-C700 に挿せばいいので、 意味なし。 そして。うすうす感じてはいたが、 辺りを見渡したしても USB デバイスが我が家にはないのだ (EPSON プリンタ PM-C880 はあるけどドライバがない)。 つまんない。
ご長寿ブログを探せだが、 大森さんの日記が最長寿命記録というのがちょっと意外。 あの当時( 1995 年ごろ)でも、Web 日記は沢山あったのに。 ウクレレ日記を 1996 年 6 月に始めた ときは、完全に時流に遅れてスタートしたという意識があったもんなぁ。 それはともかく、昔の自分の日記を読むのはナゼか恥ずかしいなぁ。
コンビニで買っておいた「インクジェット紙」の年賀状に EPSON PM-880C で とりあえず何十枚かプリント。 iBook + MacOS X の環境で Photoshop Elements 2.0 を使って 「ふちなし印刷」する方法が分からなかったので、 マージンを考慮しつつレイアウト。
iBook でドドッと 4 つぐらい「ソフトウェア・アップデート」したあとに、 「インストールされたアップデート」のリストを見ると、なぜか空っぽ。 いろいろ調べてみると、 Jaguar と Panther とで、 ログ・ファイルの(書式と)漢字コードが違っているのが原因のようだ。 漢字コードを UTF-8 に統一したら、 Panther 化以降のアップデート履歴は表示されるようになった。
今年は実家にてクリスマス会。 今年は 7 才児を中心に (10 才児は食い気とマンガ本『巨人の星』に集中)。 お〜、おやじが OLYMPUS C-755とコンバージョンレンズを持っていた。 いいなぁ。
このところ、火曜日の深夜に『ホミサイド/殺人捜査課』を観ている。 今晩は、あのエピソードか。
風邪ひいた。。。ノドをやられた。。。
今週は、カーネルのアップデートに続いてスケジュール管理ソフト Qualendar(まだ人柱版) をインストール。ずっと datebook2 を使ってきたのだが、そのリニューアル版だ。 今のところ何の問題もなし。素晴らしい。
special kernel を v12d にアップデートしたとたんに、 SL-C860 のカーネル・ソースをベースにしたものの改良版 v13a がリリースされた。 特にトラブル報告が上がっていなかったので入れてみた。 しばらく使っているがとても快調である。素晴らしい!
さらに話題の SL-C760でUSB storage機能を使うを試してみた。 SL-C700 と ThinkPad (Windows2000) が何の問題もなくつながってしまった。 素晴らしい!! ただし、iBook (Dual USB) + Panther につなぐと、 デスクトップに "NO NAME" アイコンが続々と出現。 うわっ、おまえはエージェント・スミスかっ!!!!! ターミナルで ls /Volume と調べると、 なんと 46 個もボリュームがマウントされていた。 ボリューム内のファイルの読み書きはできるのだが、とても気持ち悪い。 元々の SL-C860 でも既知の問題だけに、 シャープさんにはなんとかして欲しいところ。
ずっと、Eudora 5.x と pop3proxy 経由の SpamAssassin 2.55 を使ってきたが、 最近、フィルタをすり抜ける SPAM が増えてきたので、 SpamAssassin を 2.6.1 にバージョンアップ。 今回は CPAN のインターフェースを使ってみた。ドキュメント通りに……
% sudo perl -MCPAN -e shell cpan> o conf prerequisites_policy ask cpan> install Mail::SpamAssassin
インストールはできたけど、すり抜ける SPAM はあるなぁ。 ベイジアン学習機能も使わなきゃダメかなぁ。
久しぶりにスペシャル・カーネルのアップデートをしてみる。v12d だ。 起動画面が Linux っぽく(というか、そのもの)になったのがうれしい。
today コマンドは車輪の再発明だったようで (^^; ♪掲示板 で教えてもらった。 date +%Y-%m-%d とすれば 2003-12-16 と表示されるのだ。 さらに調べてみると date +%F という表示オプションでもいいみたい。
このところ、 SL-C700 の SD カード上のバックアップ・ファイルを整理してきたが、 その副産物として、パッケージを公開。 パッケージ化しておけば、自分の環境を復元するときにも役立つのだ。
本日のバックアップに today、 リビジョン管理システム RCS、 patch コマンド、 本来の find コマンド の 4 本。 today はありそうでなかった(見つけられなかった)のでオリジナル。
某日、羽田発福岡行き航空機から“見下ろした”富士山は素晴らしかった。 リサイズだけしてトップフォトに。
しかし、デジタル・カメラは電子機器と見なされ(そりゃそうだけど)、 航空機の離着陸時に使わせてもらえないのには、いつも悔しい思いをしている。 例えば、東京湾に押し寄せる大都市東京の光景、そして夜景。 上手に撮れるかどうかは別としてシャッターを押したいんだよ。
スタイル変更。
昨晩は、「準備中。。。」のままになってしまった。。。 まあ、師走ってことで。
メンテナンス・モードって感じになっている MMUJ だが、 ドメイン mmuj.org の維持をめぐって、MMUJ 自体の解散式(?) まで話が飛んだりして。まあ、なるようになるでしょう。
MacOS X Jaguar にて、MO や CF 等の DOS フォーマットのメディアの タイムス・タンプが 9 時間(タイムゾーンの差だけ)進んでしまう件だが、 なんと MacOS X Panther で、修正されていたっ。
と、osx users ML に投稿したら、自分のメッセージが返ってこない。 あれ?と思って調べたり、管理人さんに問い合わせたりしたら、 なぜか配送が停止されれいた。 自分では停止したつもりはないんだけど……。 私のメール・アドレスを語った SPAM が悪さをしたのだろうか……。
師走とて みんなで走れば 怖くない
...
最新号/
2004 年
1 月/
2003 年
12 月/
11 月/
10 月/
9 月/
8 月/
7 月/
6 月/
5 月/
4 月/
3 月/
2 月/
1 月/
2002 年
12 月/
11 月/
10 月/
9 月
2002 年 8 月以前のバックナンバー(リムネット上):
2002 年 8 月
SF系日記更新時刻
/
みおみおアンテナ
/
うにょんあんてな
/
がちゃぴんあんてな
/
nAntenna
更新されない系:
片桐雅代のアンテナライフ(速波版)GET してるのに/
そおとデぽぽぽチャート圏外に (;_;)
LinuxZaurus 系:
Linux Zaurus Antenna
/
memantenna::linuxzaurus
/
NaTsuMi(3列表組み版)