#
Last-modified: Saturday, 05-Jul-2003 18:19:44 JST
♪キムラカズシ
[
バックナンバー/
更新時刻取得サイト/
トップページ - kimux.org/
いとしの liza (SL-C700 info)/
♪掲示板
]
[リムネット本館:
トップページ/
ブレードランナー・コレクション/
マトリックスを解く(工事中)/
Kimura's iBook (Dual USB) memo
]
Tux くん、SL-C700 で遊ぶの図。
さきらさんの SketchyPainter(仮称) Ver 0.2a にて、帰りの電車の中で描いたもの。 見るからに未完成だが、描き込むとかえってメチャクチャになるのでこれでおしまい。 家に帰ってから iBook に移して半分に縮小して JPEG で保存。
追記あり。
ウクレレ日記と銘打っておいて、ちっともウクレレの話題がない当ページだが、 ついにそのときが来た。 昨日、お茶の水クロサワ楽器で、ハワイ製のウクレレ、 Keilani (ケラニと発音するらしい) を購入。 有名ブランドではないので比較的安かった(約 4 万円)。 店員さんはクロサワ楽器のオリジナル・ブランドと言っていたが、 上記のホームページを読むとそうでもないようだ。
“ウクレレ”日記を振り返ってみよう。
Applause は、見た目はウクレレを超えたうつくしさがあるが、 サウンドもウクレレっぽくないので、実はずっと不満だったのだ。 Famous はネックの修理がいい加減だったので特定のフレッドで弦がビビるし。 というわけで、お茶の水に寄ったついでに、 本場ハワイのコア材を使って現地で作られたウクレレを探したのであった (ただしブランド物は高価なので却下)。
さあさあ、最近買った甚平といっしょに記念写真。 ハトのマークをご覧あれ。 ムダな装飾のない質素なデザインだが、強いて言えばブリッジの型が特徴的。
最近のマック系の個人的な雑感。 職場に PowerBookG4 12inch + SuperDrive を入れたのでいろいろ試し中。 個人所有の iBook (Dual USB) と比べると、 同じ 12 インチ液晶ノートなのだが、性能も使用感もかなり違う。 PowerBookG4 は、大きさはひと回り小さい感じだが、 MacOS X がキビキビ動くし、液晶画面も明るくすっきり。 ただ、使っていると左側のパーム・レスト部分はかなり熱くなる。 この熱さは悪い意味で iBook を上回るものがある。 ソフトウェアでは、バンドルされてきた OmniGraffle が楽しくて、 意味もなく美しい企画書を作りたくなる。 ちなみにこいつで焼いてみた DVD-R は、 我が家の古い DVD プレーヤーでは認識されなかった。
昔からいろいろお世話になったマック・ショップ、 PowerLab がつぶれてしまったらしい。 たしか PowerBook520 はあそこで買ったはず。 その後も、小物を買ったり、ハードディスクやメモリを買ったり。 某ちゃんねるにスレッドが立っているのだが、惜しむ声がほとんど。 某ちゃんねるらしからぬ現象である。
昨晩、もう寝ようと思って iBook (Dual USB) を液晶パネルを閉じると、 変な現象がに気付いた。 正常にスリープしてくれないのだ。 スリープ・ランプが点滅するだけでなく、 液晶のバックライト(とパネル裏側中央のアップル・マーク)が、 定期的に点滅するのだっ。なんじゃこりゃ。 その後、スリープしないのはキーボードのはまりが悪いからだ、 という Web ページを発見。 よく見ると、キーボードの奥の左側のツメが外れて浮いていた (^^; ツメをはめ直したら、あっさり睡眠障害は解消。
SL-C700 にて。 spam メールを全部、削除しようと、 cd spam してから rm */* したつもりが、 cd mbox していた。 ばか。
。。。一から出直しだ。 まあ、全メールは iBook にちゃんと残っているので問題ないということで、 他のメールボックスのメールも消しまくる。 rm .fetchids してから fetchmail を起動し、 POP サーバに残している 1 週間分のメールだけは取得しておく。 あ〜、かえってスッキリしたぜ(負け惜しみ)。
昨晩は、見出しだけ書いて寝てしまった。。。
観たっ!!!
追記、訂正あり。
tos さんのopie 版 embeddedkonsole-jaの ipkg ができたので思わずインストール。 文字がいっぱい表示できて嬉しいが、 大きいフォント(サイズ 20 とか 24 とか)が使えないので目がクラクラ。
某日、SL-C750 をちょっと触ってその速さにちょっとショックを受ける。 それはともかく SL-C700 に対応したスタイラス・ペンを見つけたので購入。 "PDair 3 in One Stylus" というヤツ。たしかにピッタリ。
いまごろになって zsh 3.0.8-6 を導入。 /etc/passwd や /opt/QtPalmtop/qpe.sh を書き換え、 cp .bash_profile .zprofile とか cp .bashrc .zcshrc とかするだけで、ほぼ OK 。 これでいつでもサスペンドできるぞ。
datebook2 を 20030605 実験版にアップデート。問題なしっ。 月間予定表に 20x20 ピクセルぐらいのいくつかアイコンを作りたいのだが、 なかなか時間がとれない。
昨晩はテレビで『マトリックス』をやっていた。 『〜・リローデッド』は本日公開だ。 マトリックス FAQ 翻訳プロジェクト(非公式) へのアクセスも増えているようだが、 ここ数日間のアクセス・ログがディスク容量不足で 記録されていなかったので詳細は不明 (^^; それはそうと、FAQ の本家 "The Matrix Unfolded" がリンク切れだ。
で、いつ観られるかなぁ……。 これだけは是が非でも劇場で観ねばならん。
( 2003-06-09 追記。 リローデットを、 リローデッドに訂正。 当初、念のためリローデットで Google したらいっぱい出てきたので、 これでいいのかと勘違いしてしまった。 誤記しているサイトがいっぱいあるということだ、 って他人のせいにしないように>自分。)
Windows、MacOS X に続いて、Linux Zaurus にも SpamAssassin を入れてみた。 依存関係のある Perl モジュールをちょこまか補完しつつ、 SpamAssassin を perl Makefile.PL; ./configure; make; make install 。
どこのディレクトリに何がインストールされたのか調べながら (^^; ‾/.procmailrc に必要最少限の設定をしてみる。 さあ、fetchmail の起動だ。。。。。遅い。。。。 1 通処理するのに 30 秒ぐらいかかってしまうのだ。
その後、SpamAssassin 付属の spamd/spamc (デーモンとクライアント)を 使うと劇的に速くなることが判明。 それでも 1 通 10 秒ぐらいかかるけど。 識別率の低下をガマンして spam 判定ルールを削ったりすれば、 もうちょっと速くなるかも。
昨日、家族で東京都葛西臨海水族館に行くために水上バスに乗ってみた。 お客さんがほとんど乗ってなくて、家族4人でほぼ独占状態。快適快適。 が、パパは変なものを見てしまったのだよ。みんなには言わなかったけど。
操舵室をガラスごしに背後から覗けるようになっているのだが、 そこになぜか、 “オニギリわっしょい!”のキャラクターを手書きしたパネルが掛かっていた。 ど、どーしたんだ、マイタウン号。
最新号/
2003 年
7 月/
6 月/
5 月/
4 月/
3 月/
2 月/
1 月/
2002 年
12 月/
11 月/
10 月/
9 月
2002 年 8 月以前のバックナンバー(リムネット上):
2002 年 8 月
SF系日記更新時刻
/
みおみおアンテナ
/
うにょんあんてな
/
がちゃぴんあんてな
/
nAntenna
更新されない系:
片桐雅代のアンテナライフ(速波版)GET してるのに/
そおとデぽぽぽチャート圏外に (;_;)
LinuxZaurus 系:
Linux Zaurus Antenna
/
memantenna::linuxzaurus
/
NaTsuMi(3列表組み版)