#2237
Last-modified: Wednesday, 01-Oct-2003 22:37:31 JST
[
バックナンバー/
更新時刻取得サイト/
トップページ - kimux.org/
いとしの liza (SL-C700 info)/
♪掲示板
]
[リムネット本館:
トップ/
ブレードランナー・コレクション/
マトリックスを解く(工事中)/
iBook memo
]
生栗をいただいたので栗ごはんに挑戦してみることに。 最初にやることは……、Google で作り方を探すこと (^^;
初日の昨日は、まず皮を剥きやすくするために軽く茹でた。 そして夜、皆が寝静まった後に、ひたすら皮剥きだ。 ペットボトルを切断するための大きなハサミでバリバリと外壁をやぶり、 薄皮は果物ナイフで削る。ふう、手が疲れた。 そしてアク抜きのために一晩、水につけておく。
そして本日の夕方、 3 合のお米と、多めの水と、栗と、塩少々、みりん大さじ 2 杯を炊飯器に。
……、できた。はふはふ。
今やってる NHK スペシャル、『地球市場・富の攻防』のテーマ曲だが、 ブレードランナーのテーマをパクってるなぁ。まあ、それはさておき。
大昔からのブレラン仲間よりメール。 Cinefex のブレードランナー特集号 に載っている広告用飛行船、ブリンプのスチール写真をじっくり見たら、 日本語の、しかも女性週刊誌っぽい見出しの数々が貼付けてあるとのこと。
そう、それは、最初の劇場公開時のプログラムにも載っている写真。 某チャンネルでも過去に話題になったことがあるのだ (Google で「田代みどり ヘアケアまつり」と入れてみよう)。 このネタ、昔から ブレコレ のコンテンツに加えようと思ってはいるのだが、 なかなかその機会が……。 しかし、キャシャーンがやらねば誰がやる?!
先日、大森さんの伝言版には書いたのだが、 風野さんの日記で紹介 されていたアメリカの雑誌にはビックリ。 レプリカント判定のためのフォークト・カンプフ検査(の質問文)を、 サンフランシスコ市長候補者たちに試みているのだ。 ネタがわかった候補もいたみたい。トムさん偉い。
原典: More Human than Human (The Wave Magazine)
ヤマダ電機にりなっくすざうる「す」さんを買いに行くことにっ (「す」は、きむらが補足)。いや〜、真打登場といった感じ。
先日、セルフ開発環境を復活させたので、次は armutils ということで。 せっかくなので SD カード等にもインストールできるようにパッケージ化してみた。 詳細は、 armutils on Qtにて。
今回も小泉人事にびっくり。
ウチから mutt、 qpe-embeddedkonsole-ja日本語入力欄付きワイド版、 gtar が紹介、収録された 『Zaurus SL-C700/750/760 アプリケーション大全』。 発売日の昨日、神田駅近くの大きな書店(ブックファースト)で発見。
うぅ、コンパイルしてパッケージ化しただけなのに、 “作者名/メーカー名:きむらかずし氏” と書いてあって恥ずかしい……。 メールで問い合わせが来たときは、 私は作者ではありません、と念を押したはずなんだが。 目次に続く「本書の見方」には、 「アプリケーションによっては、パッケージ化された方のお名前を記載しました。」 と書いてあるけど、本文だけ見ている人には伝わらないよなぁ。
ざっと眺めていて誤植や間違いを数カ所発見 (例えば 191 ページの東京理香大学とか (^^; )。 そのうち筆者に教えてあげよう。
おおっ。ZiCal - ZaurusのPIMデータをiCalに転送。 こんど試してみよう。
ふう。腰痛は一進一退。
やっぱり当たるわけないよなぁと思っていたら、 今日になって関東地方を地震が襲った。 びっくり。そして感動。 日付がちょっとズレたり、 マグネチュードが(幸いにも小さい方に)ハズレたようだが、 とにかく実際に地震が起こったのだ。 八ヶ岳の串田さんにはさらなる研究を続けていただきたい (言われなくてもやるだろうが)。
参考リンク
幸いにも腰痛はだんだんと軽くなってきた。 日曜日に父より一子相伝された、謎のビニールテープ療法が効いたのか?!
先頃公開された SL-C700 用カーネルの最新ソースコードを元にした、 クロックアップカーネル(の初期版)を入れて、あれこれ試していたら、 なんと内蔵フラッシュの内容がボロボロに。 ま〜、こーゆーのは自己責任ってことで (汗;
で、救えるファイルをどんどん SD に退避した後に、 キッパリと、メンテナンスメニューから「完全消去(フォーマット)」を選択。 カーネルは SL-C750 版にほとんど同じになってしまったらしい V10 を入れる。 そして各種パッケージを次々にインストール。 ちなみに Perl は塚本さん版を入れてみた。
残るは Mutt 関連と、セルフ開発環境だな。
アップルから新しい PowerBookG4 が発表されている。 だけど、マイナーチェンジっぽい。 1.5kg ぐらいのマックは永遠に出ないのか……。
さて、火曜日 23:55 はスーパーチャンネルで『ホミサイド』だ。
ヨーヨーの名人がなりやすい病気は? よー2。
金曜日の朝より、何の前触れもなく、腰痛が始まった。 物理的に負荷をかけた記憶がないので、不摂生とかストレスが原因かもしれない。 この 3 連休で収まるかなぁ。
ええっ?! というシーンで(地上波での) ER VII が最終回を迎えた。 前回は大感動だったけど、今回は後味が悪い。
数日前に、kenji さんの nptdate パッケージ を(今頃になって)みつけたのでインストール。 ntp サーバだが、 パッケージにてデフォルトで設定されている gps.kek.jp が時間を教えてくれない。 ケチ。 ちょっと探して、time.sharp.co.jp をみつけたので設定してみる。 シャープの製品だからいいよね?
昨晩、ついに買ってしまった。 ピクセラの PIX-SLRR/F1Hというヤツ。 マルチと言いながら DVD+R/RW には対応していない感じ (「±」を「+」に訂正 2003-09-16 )。
裏技 を探し出して挑戦。 みごと MacOS X 環境でも、 Apple DVD Player で市販の DVD ビデオを鑑賞できることを確認。よしっ。
昨日は子供たちを引き連れて、唐木田にある温水プール、 アクアブルー多摩へ。 それから、数カ月ぶりに床屋に。 暑い一日だった。ということで、 アサヒ本生アクアブルー を飲んで、お昼寝。ぐーぐー。
ぐは。Mozilla 系の MacOS X 用ブラウザ、 Camino が、(ビールの)アクアブルーのページを表示しようとするとクラッシュするぞ。 ちなみに Safari だと大丈夫。
ImageMagick は UNIX 界では昔から知られている画像処理プログラム集であり、 LinuxZaurus 向けのパッケージも存在する。 しかし、これに含まれる画像変換コマンド convert を使って、 大きな画像をリサイズしようとすると、遅すぎたりメモリを食い尽くしたりする。 ということで、ちょっくら Google していると、フランス産の resize_image というプログラムを発見。 SL-C700 のセルフ環境であっさり make できたので、パッケージ化してみた。 人柱になりたい方は、こちらへどうぞ。
最新号/
2003 年
10 月/
9 月/
8 月/
7 月/
6 月/
5 月/
4 月/
3 月/
2 月/
1 月/
2002 年
12 月/
11 月/
10 月/
9 月
2002 年 8 月以前のバックナンバー(リムネット上):
2002 年 8 月
SF系日記更新時刻
/
みおみおアンテナ
/
うにょんあんてな
/
がちゃぴんあんてな
/
nAntenna
更新されない系:
片桐雅代のアンテナライフ(速波版)GET してるのに/
そおとデぽぽぽチャート圏外に (;_;)
LinuxZaurus 系:
Linux Zaurus Antenna
/
memantenna::linuxzaurus
/
NaTsuMi(3列表組み版)