#
Last-modified: Sunday, 02-Nov-2003 09:25:23 JST
[
バックナンバー/
更新時刻取得サイト/
トップページ - kimux.org/
いとしの liza (SL-C700 info)/
♪掲示板
]
[リムネット本館:
トップ/
ブレードランナー・コレクション/
マトリックスを解く(工事中)/
iBook memo
]
で、上で活躍した、CPAN モジュールの一つ、Data::Table だが、 いろいろ調べて書いたのはこんな短いスクリプト。 本来は、もっとデータベース操作っぽいこともできるのだが、 ここで使っているのは、カラム(列)全体に対して文字列操作を指定できる技 (わざわざループを回す必要がない)。 また、HTML 出力に関しては、 デフォルトの設定をあれこれ変更できることが分かった。
#!/usr/bin/perl # # カンマ区切の時刻順データを html 化する。 # 2003-10-22 KIMURA Kazushi # use Data::Table; ### HTML 出力用定義(なくても動く) my $bg_colors = ["#000000","#333333","#000000"]; my $tag_tbl = {border => '"1"'}; my $tag_tr = {align => '"left"'}; my $tag_th = {align => '"center"'}; my $tag_td = { 0 => 'align="left" valign="top"', 1 => 'align="left" valign="top"', 2 => 'align="left" valign="top"', 3 => 'align="left" valign="top"' }; ### CSV 読み込み $t = Data::Table::fromCSV("j2.csv"); ### カラム「登場時間」にアンカーを埋め込む。 $err = $t->colMap("登場時間", sub { "<a name=¥"$_¥" href=¥"#$_¥">$_</a>" }); ### カラム「コメント」に「→ HH:MM:SSx」があれば、登場時間へのリンクにする。 $err = $t->colMap("コメント", sub { $_ =‾ s|→ (¥w¥w:¥w¥w:¥w+)|→ <a href="#$1">$1</a>|g; "$_" } ); ### HTML 出力 open (OUT, "> j2.html") or die; print OUT "<body text=¥"#ffffff¥">¥n"; ### プレビュー用 print OUT $t->html($bg_colors, $tag_tbl, $tag_tr, $tag_th, $tag_td);
雨が降ったり、 健康診断で「痩せましたね、どうしたんですか?」と心配されたり、 フロリダでゴジラが吠えたり、 阪神が甲子園でサヨナラしたり。
先週からブレードランナーに出てくる日本文化を再調査中なのだが、 その一つは、ブリンプから流れてくる邦楽、平家物語の『扇の的』だ。 Google で探し回って、 『扇の的』の冒頭を聞けるページ(by 長須与佳様) は見つけたが、全体の歌詞がなかなか見つからない。 ところが本日、古いコンピュータのディスクの整理中に、偶然、 ohgi.txt というファイルを発見。なんとタイムスタンプは 1996 年。 それがこれだ(カッコ内はきむらが勝手に漢字まじりにしたもの)。
いりひかたむく、やしまがた(入り日傾く、屋島方?) さっとぉ、のりいるうみのぉ(さっと乗り入る海の) わたるしおかぜ、いとつよく(渡る潮風、いと強く) うちこむなみのたかければ(打ち込む波の高ければ) こまのあがきのさだまらず(こま?のあがきの定まらず) おうぎもかぜにたまらねば(扇も風にたまらねば) くるりくるりと、うちまわり(くるりくるりと、打ち回り) ねらいさだむる、すべもなし (狙い定むる、すべもなし)
大昔、fj の時代に教えてくれた方がいらしたようだ。感謝。
一方、 ブレードランナーの中の日本の表を、HTML のテーブル化するために、 Perl モジュールの Data::Table を研究中。 一覧データを csv 形式に手作業で直してさらに調査結果を反映させて、 最終的に Data::Table で自動的にテーブル化するわけだ。 単なる csv の html 化は簡単なのだが、 データ中にアンカーやリンクを埋め込んだり、 色を指定したりしようとすると、 Perl の文法を調べたりして試行錯誤の連続なのだ。 ちなみにこの作業は、主に通勤電車中にて SL-C700 上で実施される。
ちょっと飲み過ぎ? 『マトリックス・リローデッド』の DVD を思わず買ってしまふ(まだ未開封)。 某ちゃんねるの影響で、 『ブレードランナー』 DVD を iBook(Dual USB) + 外付 DVD ドライブで見直したら、 いくつか新発見があった。 ブレードランナーの中の日本の更新準備中。 電車の中で SL-C700 をいじっていたら、 SD カードが突然アンマウントされてしまう。再起動したら直った。 腰(左側)が痛いなぁ。 このところの摂生(とストレス?)で体重が順調に減ってきた。 ピークは 70kg もあったが、現在 65kg 。これを維持しなくちゃ。
わっちりんく(す) が復活の予感。ううっ(感涙)。
先日、MacOS X 10.2.8 にしてある iBook に、 USB-SCSI 変換ケーブル LUB-SC のドライバをインストールしたら、 ブートの初期段階で、右の写真のような状況に。 ♪掲示板に書いたように option 起動で他システムからブートして復旧はできた。 しかしなんだよ、この表示。 osx-users メーリングリストをお騒がせしているが、いまだに解決しない。
ブリンプの観察 をバージョンアップ。 ブリンプに貼付けられた文字の一覧表を入れた。 1981 年ごろに強い方(?)は、追加情報をよろしくお願いします。
ちなみに HTML のテーブルを生で書く元気はなかったので、 SL-C700 上で CSV 形式でデータを用意し、 Perl モジュール Data/Table.pm を作って自動生成した。 そのあと、iBook 上でちょっと整形。
昨日に続いて、 BLADE RUNNER collection (英語ページ)を更新。
ブリンプの観察 コーナーをとりあえずオープン。 今日は説明図(右図は 1/2 縮尺)を書くのでせいいっぱいだった。 解説文はまたそのうちに。 ブレラン・ニュースコーナー等もやっとこさ更新。 ふぅ〜、疲れた。
ちなみに右図。 著作権に配慮するとオリジナルの写真は使えないので、お絵描きをすることに。 スケッチには SL-C700 上の PetitePeintureを使用。 その後、iBook (Dual USB) に移し、 Adobe Photoshop Elements 2.0 にて、 “ネオン光彩”フィルタをかけるとそれっぽくなったので採用。
久々のビックなニュース。 なんと、日本人による新しいブレラン・サイトがオープン。 その名も、BladeRunner THE WOLD OF COLLECTION。 なんか、いろいろ集めているらしい (^_^)
ブレードランナーの次は、マトリックスだっ。 『〜アプリケーション大全』で知った CMatrix を、 パッケージ化!!
ちなみに CMatrix は、改良版のセルフ開発環境を整えて、 最初にコンパイルしたプログラムである。 改良してくれた Zaurus 別館の F.U さんと、 cramfs 化してくれたてすりさんに感謝。
これに、 armutilsと ipkg-build と fakeroot があれば、一通りのことができるかな。
最新号/
2003 年
11 月/
10 月/
9 月/
8 月/
7 月/
6 月/
5 月/
4 月/
3 月/
2 月/
1 月/
2002 年
12 月/
11 月/
10 月/
9 月
2002 年 8 月以前のバックナンバー(リムネット上):
2002 年 8 月
SF系日記更新時刻
/
みおみおアンテナ
/
うにょんあんてな
/
がちゃぴんあんてな
/
nAntenna
更新されない系:
片桐雅代のアンテナライフ(速波版)GET してるのに/
そおとデぽぽぽチャート圏外に (;_;)
LinuxZaurus 系:
Linux Zaurus Antenna
/
memantenna::linuxzaurus
/
NaTsuMi(3列表組み版)